立川市柴崎町の小林歯科クリニックは予防歯科・歯周病治療に取り組んでいます
ブログ
  • HOME »
  • 歯周病について

歯周病について

歯周病とは?

歯周病とは、歯を支えている骨が歯周病菌により破壊され、歯を失う病気です。
虫歯も歯周病も細菌感染です。プラークが繁殖して、歯周病菌の塊である歯石が歯に付着し,歯の周りの組織が破壊されて、歯周病になります。
歯周病により、約4割の歯が失われています。

うみ(膿)とは、バイ菌と戦ったあとの白血球の残骸で、私たちの健康を守ってくれる「免疫力」を示します。
細菌の動き回るスピードが速く、白血球が食べることのできない菌や食べようとしても、白血球より大きい細菌、白血球を食べる細菌など400種類いるといわれている細菌の中には、いろいろな性格があり、
白血球が食べようとしても、食べられないバイ菌などが口腔内に多くいる場合、歯の周りはいつも戦場のような状態になり、歯を取り囲む歯ぐきや、歯槽骨という骨は、そのため破壊され、 中等度、重度など歯周病はランクが進み、最後には、歯を支える組織は破壊されつくして、歯が抜けてしまいます。

歯周病の種類

歯周病の種類

歯肉炎・・・歯と歯ぐきの境界に、プラークが付着することにより起こる慢性炎症です。
歯ぐきなどに炎症はありますが、歯槽骨までは炎症が波及していません。
したがって、レントゲン写真で見ると歯の周りの骨は吸収されていないのがわかります。

歯周炎・・・1と同様に付着するプラークによって、引き起こされます。
歯周炎は歯肉、歯根膜、歯槽骨まで炎症が波及して、歯槽骨の破壊、吸収が生じます。

咬合性外傷・・・歯肉炎、歯周炎とは異なる疾患。
咬合力により引き起こされます。
歯周組織がくいしばりや歯ぎしりなどで、外傷性変化をおこします。
歯根膜という、歯と骨の間にある組織が破壊され、歯槽骨も破壊、吸収が生じます。
中等度~重度の歯周炎では、咬合性外傷を伴うことが多いです。

歯周病の進行

健康な歯周組織

健康な歯周組織
歯周病は歯肉溝からはじまります。

次の段階

歯肉炎

歯肉炎
歯肉溝にプラークがたまり、歯肉が炎症ではれて、歯肉ポケットになりました。まだ歯根膜や歯槽骨は破壊されていません。

次の段階

軽度歯周炎

軽度歯周炎
歯肉のはれが大きくなり、歯周病菌が歯周組織に侵入し、歯槽骨や歯根膜も破壊されはじめました。ポケットが内部に向かって深くなり、歯周ポケットになっています。プラークや黒っぽい歯石が歯周ポケットにたまっています。

次の段階

中等度歯周炎

中度歯周炎
炎症がさらに拡大して歯槽骨も歯の根の長さの半分近くまで破壊され、歯がぐらつきはじめました。歯周ポケットもさらに深くなっています。

次の段階

image012

重度歯周炎
歯槽骨が歯の根の長さの半分以上破壊され、歯はグラグラです。

次の段階

image013

歯の脱落
最後に歯が抜けてしまいます。

「新 歯周病をなおそう」砂書房より引用

<歯周病の症状>

歯肉炎

*歯ぐきの腫れ。
*歯ぐきからの出血。

歯周炎・・・(歯肉炎の症状に加えて)

*歯と歯ぐきの付着の破壊。
*歯と歯ぐきとの溝が深くなり、歯周ポケットと呼ばれる3mm以上の深い溝が形成される。
*さらに炎症が進むと、歯槽骨の吸収がおこる。
*歯の動揺。
*歯の病的移動。
*細菌が増殖して、バイオフィルムを形成し特有な口臭を生じる。
*歯周ポケットから、うみ(膿)が出る。
*歯ぐきにうみ(膿)がたまり、膨らみを持つ。歯肉膿瘍といいます。

咬合性外傷

*咬合した時に、歯の動揺がみられる。
*歯根膜という、歯と骨の間にある組織が外傷により、 炎症がおこり、開いて隙間が出来てくる。
*歯槽骨の吸収がみられる。

歯周病の原因とは

歯周病の原因

歯周病の発症と進行における細菌因子・宿主因子・環境因子

歯周病の発症と進行における細菌因子・宿主因子・環境因子

細菌因子・・・歯周ポケットに存在するプラークという、細菌の固まりのなかには多くの細菌が住んでいます。歯周病菌もその中に存在し、炎症を引き起こします。

また、細菌は生体の防御機構に対抗する為に、バイオフィルムという薄い膜を形成します。
様々な細菌が協力しあい、バイオフィルムの内部でスクラムを組んでいます。リンパ球や白血球が、バイオフィルム内の歯周病菌をやっつけたくても抵抗され、完全に排除することができません。

そのため、お口の中にバイオフィルムが多いと、歯周病菌がさらに増えて、病状が進行していきます。

全身疾患の有無や、生体の防御機構が弱い、遺伝因子などの関連性

環境因子・・・喫煙、ストレス、食生活などの関連性
これら3つの要因がお互いに影響しあって、発症、進行すると考えられます。

歯周病は全身に影響する

ペリオドンタルメディシン(歯周医学)
歯周炎と全身疾患との因果関係、関連性を解明する学問
「臨床歯周病学」医歯薬出版より引用

歯周病をなおそう 編著 鴨井久一 砂書房より引用

歯周内科を行っている医院

国際歯周内科学研究会会員

歯周内科治療は国際歯周内科学研究会会員の医院、位相差顕微鏡、動画管理システムを有する施設でうけることができます。
国際歯周内科学研究会会員の歯科医院はこちらで調べることができます。

また、治療方法や治療費については、保険償還が確立していませんので、各施設の治療方針などにより、相違があります。
国際歯周内科学研究会は画期的効果をもつ歯周内科治療を更に開発し、普及し、教育訓練し、ひいては誰でも治療を受けられるように保険償還上 の位置づけを確立することを目指しています。

研究会の目的

歯周病に対する標準的な内科的治療法を開発し普及すること。
歯周内科治療について歯科医師及び歯科衛生士の教育訓練をすること。
歯周内科治療により患者様の歯周病治療に対する満足度の向上を図ること。
歯周内科治療の保険償還上の位置付けを確立すること。

研究会のミッション

従来非常に治りにくいと言われていた歯周病が内科的な考え方により、高い確率で改善するようになりました。
研究会では患者様、歯科医師、歯科衛生士が普通に行い、普通に治る治療の開発普及をめざしています。
従来の外科的な治療一辺倒であった歯周病治療には様々な問題点があり、患者様の満足するような結果を得ることが非常に難しい治療でした。
研究会では、どのような歯科医師が治療を行っても、同じような結果が出るような治療方法こそが本当の治療方法ではないかと思っています。
また、患者様に何時間も歯磨きを強要するような治療方法はあまりにも治療のハードルが高すぎるのではと感じます。
患者様が普通に歯磨きをすれば治る治療こそが本当の治療ではないかと感じます。

国際歯周内科学研究会HPより引用

歯周病にかかりやすいのは、どんな人?

歯周病のリスクファクターについて

{お口の中のリスクファクター}

  1. 歯ぎしり:歯周組織に負担をかけ、歯周病を進行させます。
  2. 歯並びが悪い:プラークがたまりやすく、清掃しにくい。
  3. やわらかい物、甘い物ばかり食べる習慣がある:栄養が偏り、プラークが溜まりやすい。
    口の中の事に関心が薄い:口の中の異変に気が付きにくい、清掃がおろそかになる。
  4. 口呼吸:歯肉が乾燥し、炎症が強くなる。細菌感染がしやすい。
  5. 食片圧入:歯と歯の間に物がつまると、プラークが付きやすい。
  6. 外傷性咬合:悪い咬みあわせ:歯にかかる力のバランスが悪くなり、炎症が歯周組織に起こりやすい。

{全身的なリスクファクター}

  1. タバコ:ニコチンなどの有害物質が、免疫力を低下させ、炎症が治りにくくガンの原因にもなります。 くわしくはこちら
  2. 糖尿病:身体の抵抗力が低下し、歯周病を悪化させる
  3. 女性の思春期、妊娠、更年期:女性ホルモンの影響による。更年期では、歯肉が硬くなり、骨粗しょう症にもなりやすく、歯槽骨の吸収が起こりやすい。妊娠は妊娠性歯肉炎。
  4. ストレス:免疫力が低下したり、歯ぎしり、食いしばりなども起こしやすく、歯周病が悪くなる。
  5. 不規則な生活:生活習慣病を起こしやすい。
  6. 薬の副作用:高血圧、抗てんかん薬、など唾液が出にくくなり、炎症が起こりやすいため、歯周病を悪化させる。
  7. 肥満:糖尿病になりやすく、歯周病も進行しやすい。

歯周病の進行チェック表

  1. 歯がグラグラする感じがある
  2. 硬いものが、かみにくい
  3. 歯ぐきが腫れて、ブヨブヨすることがある
  4. 歯ぐきがむずがゆい
  5. 歯が浮いた感じがある
  6. 歯ぐきを押すと、血や膿がでる
  7. 口臭がある
  8. 口の中が乾燥する

この中で、あてはまる項目の数が
1~2項目;歯肉炎か軽度の歯周炎
3~5項目中等度の歯周炎
6項目以上重度の歯周炎

の可能性があります。

最新の歯周病治療

1、 位相差顕微鏡による検査が重要です

位相差顕微鏡でお口の中の菌を調べます。当日は食事のあとに歯磨きをなさらないでご来院ください。お口の中のプラークは細菌の塊です。より正確な菌相が調べられます。

2、 歯周病の診断とカウセリング

位相差顕微鏡

位相差顕微鏡で検査歯周病菌は日本人の8割が口の中に持っているそうです。
顕微鏡による検査結果で診断を行い、細菌を記録、録画します。必要な方にはお薬を使用して除菌治療を行います。次回のご来院の際に除菌を確認できましたら、歯石取りを始めます。

顕微鏡による検査結果で診断

顕微鏡による検査結果で診断
患者さんのお口の中の歯周病菌をすぐご覧になれます。

3、除菌が確認できた後に歯石をとるのが原則です

歯石は単なる石ではなく、細菌の塊です。 歯周病菌が増加すると歯周病が進行してしまいます。
除菌後は歯石や歯垢が取りやすくなります。しみる感じも減り、歯ぐきからの出血もほとんどありません。
歯肉ポケットの下に歯石が多い時は歯周病菌が多い為、除菌の必要性が高くなります。 また、菌がたくさんいる状態で歯石を取ると血管から菌が入り込み、全身に回り敗血症になる危険性がありますので注意が必要になります。

歯周病菌の減らし方

歯周病菌の減らし方

(図はわしざわ歯科ホームページより引用)

歯周病の進行を止めるカギは、歯周病菌を減らすことにあり、確実な方法は、バイオフィルムの除去、プラークコントロールです。
プラークには、古い物と新しい物があり、プラークの染めだし剤を使用すると、赤色と紫色にて区別されます。新しいプラークは除去しやすく、古いプラークはネバリがあり、なかなか除去できません。歯科専用の機械やクリームを使用し、スタッフと患者さんの連携、二人三脚でのコントロールが必要となります。
位相差顕微鏡にて、患者さんの細菌の種類やプラークの状態を詳しく診査、診断、画像を記録保存し、治療計画を立てて、指導や治療にあたります。
いわゆるオーダーメイドの治療です。
歯と歯周組織に関与する細菌の生態系(エコシステム)を、ゾーン1~4に分類します。
歯周炎の危険因子はこのゾーン2、3、4の生態系にさまざまな影響を及ぼします。

歯肉縁上プラーク(バイオフィルム)

ゾーン1 齲蝕や歯肉炎の発症に関係 (レンサ球菌、放線菌

歯肉縁下プラーク(バイオフィルム)

ゾーン2付着性プラーク
歯肉炎の場合の縁上プラークと類似

ゾーン3非付着性プラーク
大部分は、グラム陰性の嫌気性菌 (グラム陰性球菌、スピロヘータ)・歯周炎の進行に重要な役割

ゾーン4侵入性プラーク(運動性桿菌、スピロヘータ
結合組織や歯槽骨内に侵入した細菌・この領域では器械的な治療だけでは取り除くことができないので、全身的な抗生物質の投与が必要

歯周病の進行を止めるには?

歯周病の進行を止めるには、プラークの除去に努めプラーク・コントロールを患者さんと私たちスタッフとの連携で行い、歯周病原菌を少なくすることが大切です。
患者さんの局所的、全身的な危険因子(リスクファクター)をコントロール、改善し、生体の免疫力を強めることも必要です。

歯周病の進行を止めるには

(わしざわ歯科ホームページより引用)

生活習慣の改善や、ストレスの少ない生活環境をつくることも大切。

ストレスが多いと唾液の分泌量が減少し、唾液中の免疫物質S-IgAが働かなくなり、歯ぐきの炎症を引き起こしやすくなります。
唾液の分泌は、虫歯や歯周病の予防に重要で、口腔の健康の維持増進に大きく影響します。 これは食物の消化、胃腸の健康管理にもつながります。

歯周病の診断と治療

歯周病は、治療方法も期間も個人差があります。

歯周病は慢性疾患で完全治癒はありませんが、歯科のドクター及びスタッフと、患者さんがお互いに知識と情報を共有し、定期的なメンテナンスを含めた協力体制が、歯周病菌の数を減らし歯周ポケットの改善と、歯周病の安定期に導くことができます。
メンテナンスは必要です。

これを行わないと治療が終わっても、歯周病菌が増殖し再び、歯ぐきの炎症がひどくなり、歯周組織や歯槽骨の破壊が始まります。

歯周病の診断と治療

(わしざわ歯科ホームページより引用)

「薬」で治す歯周内科治療

位相差顕微鏡を使った歯周内科治療は10人に9人が7~10日間で歯周病菌の除菌に成功しています。

「虫歯」と「歯周病」は細菌感染症です。

ヨドガワツツジ

従来の歯周病治療は、歯磨き指導と歯石除去が基本的な治療でした。 しかし治療をしても、一生懸命歯磨きしても、歯肉の腫れや出血・口臭で悩まれ、歯周病で歯を失う事もありました。

最新の歯周病治療は、原因である菌(カンジダ菌、スピロヘータ)を顕微鏡で検査、録画し、薬で原因菌を除去できる、痛みのない画期的な治療です。

当クリニックは歯周内科学研究会公認の、3200倍の位相差顕微鏡のモニターにて、一緒に細菌の種類や状態を確認していただき、動画にて記録後、必要な歯磨き剤の選択をさせていただきます。

歯磨き剤、うがい薬だけでも個人差はありますが、お口の中の唾液がサラサラになってきます。 口臭も減ってきます。

歯周内科治療を行っている歯科医院はまだ少ないのが、現状です。

詳しくはこちら>>

歯周病は10代から始まっています

日本の15~19才の65%、20代で75%以上、30代で80%が歯周病にかかっています

日本の15~19才の65%、20代で75%以上、30代で80%が歯周病にかかっています!

歯周病は中年からかかる病気と思っていませんか?
現代の生活習慣、食育の変化により、日本は歯周病にかかる若者が増えています。
歯周病は自覚症状が初めはありません。早期発見、早期治療でなおしましょう。

歯周病の治療は口のなかから、歯周病菌を減らすだけでなく、お口と全身の健康を維持できるように、患者さん、歯科医師、歯科衛生士、アシスタントの協力が必要になります。

治療の内容や期間は、歯周病の程度により、個人差があります。
小林歯科クリニックは一人、一人にあった、オーダーメイドの治療、栄養指導、生活指導、定期健診により、患者さんに喜ばれております。

歯周病のチェックはこちら>>

▲歯周病のTOPへ

PAGETOP