立川市柴崎町の小林歯科クリニックは予防歯科・歯周病治療に取り組んでいます

Warning: include_once(/home/kdc8217/kyousei-269.com/public_html/shisyubyo/tag/include/header.php): failed to open stream: No such file or directory in /home/kdc8217/kyousei-269.com/public_html/shisyubyo/tag/歯ぐき.html on line 534

Warning: include_once(): Failed opening '/home/kdc8217/kyousei-269.com/public_html/shisyubyo/tag/include/header.php' for inclusion (include_path='.:/opt/php-7.2.34-5/data/pear') in /home/kdc8217/kyousei-269.com/public_html/shisyubyo/tag/歯ぐき.html on line 534
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • 歯ぐき

タグ : 歯ぐき

歯ぐきをマッサージして健康に!!

みんなさん疲れたときなどに体をマッサージしますよね?

しかし、歯ぐきをマッサージしたことのある方は少ないのではないでしょうか?

歯ぐきをマッサージをすることで血液の流れが良くなり、血液の循環が促進されます。また、溜まった不純物を排出する効果もあります。

手や足と同様に歯ぐきにもツボがあることをご存知ですか?

歯ぐきにも全身に影響しているツボが40ほどあります。このツボを刺激し、マッサージすることで歯ぐきを活性化することができるのです。

歯ぐきはどのようにマッサージしたらよいのでしょうか?

まず歯磨きをしてお口の中を清潔にします。

次に手をキレイに洗います。

※歯ぐきをマッサージする時に指を使うためです。 

準備が終わったらマッサージを始めます。

  1. 人差し指の腹で歯ぐき全体をなでるように下側の左側から中央へ向かって5回ほどマッサージします。右側も同様にマッサージします。
  2. 終わったら上側もマッサージしていきます。
  3. 歯と歯ぐきの境目の部分を丁寧にマッサージします。
    ※爪を立てると歯ぐきが傷ついてしまうので注意しましょう。
  4. 人差し指を使って歯ぐきの表と裏を押していきましょう。押す強さはイタ気持ちいいくらいの強さで行います。
  5. 最後に親指と人差し指ではさんで押します。血流が悪いところは痛みを感じるので他の部位より少し長めに押してみて下さい。

マッサージをするタイミングはとくに決められてはいませんが、お風呂に入っている時などは体がリラックスしているのでおすすめです。

歯ぐきを触った時にぶよぶよとした感触がある場合は歯周病や歯肉炎になっている場合があります。最初はやわらかくぶよぶよしていた歯ぐきもマッサージを続けていくことで引き締まっていき、きれいなピンク色になってきます。

歯ぐきが引き締まってくれば健康という証拠です。歯ぐきのマッサージは目の疲労や肩こりにも効果があるようなので、ぜひ試してみて下さい。

歯ぐきが下がってきた!?

歯ぐきが下がることを歯肉退縮といいます。
みなさんも鏡を見た時に最近歯ぐきが下がってきたような・・・
と感じたことがある人もいるのではないでしょうか。

歯肉が退縮することによって見た目(審美性)が悪くなります。
また、歯肉退縮によりセメント質(歯の根っこ部分)が露出することで、根面カリエス(虫歯)になりやすくなります。他にも、知覚過敏になる方もいます。
では歯肉退縮の原因にはどのようなものがあるのでしょうか。

歯肉退縮の原因

・ 歯周病
歯周病になると骨が溶かされて歯肉が退縮します。
また、歯肉炎などの腫れた歯肉が治って歯肉が引き締まることで歯が長く見えたりします。

・ 誤った方法での歯磨き
例えば、硬い毛の歯ブラシで力強くゴシゴシ歯磨きをしていると歯ぐきが傷み退縮してきます。
また、癖で歯磨きをしている時に一部だけ強くあったっていたりするとその部分の歯肉が退縮してきます。
その他にも電動歯ブラシの使用で歯肉退縮を起こすこともあります。

・ 歯科の外科的治療
歯周病などが原因で歯肉の切開手術をした場合薄い歯肉や骨の部分は退縮を起こします。

・ 歯並び
例えば、歯列から離れたところに生えている八重歯などは歯肉退縮を起こしやすい部位になります。

・ 加齢に伴う歯肉退縮
年齢が高くなるにつれて歯肉退縮が起きてきます。
しかし、この場合は特定の部位だけでなく全ての歯に均等に歯肉退縮が見られます。

歯肉退縮の治療

1.歯周病などにならないよう予防すること。
定期的に歯科医院に通い、定期検診を受けたり、クリーニングしたりするようにしましょう。また、家ではしっかり歯磨きをしてホームケアするようにしましょう。

2.正しい歯磨き
歯周病や虫歯になるのが心配だからといって過度の歯磨きをするのは、逆に歯肉退縮を起こしてしまいます。一本一本細かく汚れを落とすように磨くようにしましょう。
力の入れすぎには注意が必要なので、分からなければ近くの歯科医院に磨き方を教えてもらうのもいいかもしれません。

3.歯並びが悪い人
歯並びが悪い人で歯肉退縮を気にされている方は矯正治療を行っている歯医者に相談してみましょう。

4.様子を見る
外科治療など、治療直後の場合はしばらく様子をみてみましょう。クリーピングが起こる場合があります。

※ クリーピング:歯肉が自然に回復すること

このように人それぞれ原因などは違いますので、気になる方は一度歯医者へ相談にいくとよいでしょう。
また、歯肉退縮していないかなど鏡を見て観察して自分のお口の中をよく知っておきましょう。

歯ぐきのマッサージで歯ぐきケア

歯ぐきをじっくりと見てみましょう。どんな色をしていますか?
綺麗なピンク色でしょうか?少し黒っぽくなっていますか?
または腫れていたりしませんか?
歯は毎日磨くけれど意外と、歯ぐきの事はついつい忘れがちです。
健康な歯ぐきの状態について考えてみましょう。
健康な歯ぐきとは、淡いピンク色をしています。歯と歯の間の歯ぐきは綺麗な三角形になっているのが健康な状態です。目で見てすぐ分かりますからみなさんもチェックしてみて下さい。歯を家に例えると、歯ぐきは家の「土台」の部分になります。
土台が悪いと家はやがて崩れてしまうのと同じように、歯ぐきの状態が悪いとやがて歯が抜け落ちてしまう原因になります。

歯ぐきは、お肌と同じ成分で出来ています。お肌はケアはこまめに行う人は多くいますよね。同じように歯ぐきのケアも必要なんです。お肌のお手入れを怠ればどんどんと老化していくのと同じで歯ぐきもお手入れを怠れば老化して行ってしまうのです。

若いのに、お肌が艶が無く老けて見える人もいますし、60代の方でも若々しいお肌を持った方もいらっしゃいます。日頃のお手入れが関係してこのような違いがでてきます。

歯ぐきにも同じ事が言えるのです。
歯ぐきの老化で一番の原因は歯周病、喫煙です。
歯周病が進行して行くと歯ぐきはどんどん変化していきます。
健康な歯ぐきの引き締まった淡いピンク色から、

軽度→歯と歯の間が少し腫れて赤くなります。
歯ぐきの三角形部分が丸くなります。

中等度→歯石が付着、出血が見られる。
歯ぐきが少し下がってくる。骨の破壊が進み始めている。

重度→さらに歯石の付着が多くなる。
骨の破壊もさらに進む。歯は揺れる。
長期の喫煙をしている人程、中等度~重度の歯周病の割合が多くなっています。
ニコチン等の有害物質などが血管を収縮させるので、歯ぐきを低酸素状態にして免疫力の低下を引き起こすと言われています。

歯ぐきの腫れが少なく、ブラッシング時の出血が少ないので進行しても強い自覚症状が現れない為に、気付いたときにはかなり進行しているという事も少なくありません。
健康な歯ぐきを保つには禁煙についても考えなければいけません。

お肌のケアと同じように歯ぐきのケアも必要と先ほどお話しましたが、ここでは毎日ご自分でできる歯ぐきのマッサージについて説明したいと思います。

  1. まず前準備として歯みがきをして、きれいに汚れをとる。
  2. 人差し指の腹を使って、歯と歯ぐきの境目と歯ぐき全体をゆっくりとなでる。
  3. 同じように人差し指の腹で、上下の歯一本一本の歯と歯ぐきの境目の三角形の所(歯間乳頭部)を小刻みにこする。

血行が良くなる入浴時に行うと効果的でしょう。また、マッサージを行う時は爪などで傷つけてしまわないように優しく丁寧に行いましょう。
マッサージ前の歯磨きでも、柔らかめの歯ブラシで歯と歯ぐきの間を優しくマッサージするように磨くのも良いですね。
お肌のケアと合わせて歯ぐきのケアも初めてみませんか?

PAGETOP