立川市柴崎町の小林歯科クリニックは予防歯科・歯周病治療に取り組んでいます

Warning: include_once(/home/kdc8217/kyousei-269.com/public_html/shisyubyo/tag/include/header.php): failed to open stream: No such file or directory in /home/kdc8217/kyousei-269.com/public_html/shisyubyo/tag/プラーク.html on line 534

Warning: include_once(): Failed opening '/home/kdc8217/kyousei-269.com/public_html/shisyubyo/tag/include/header.php' for inclusion (include_path='.:/opt/php-7.2.34-5/data/pear') in /home/kdc8217/kyousei-269.com/public_html/shisyubyo/tag/プラーク.html on line 534
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • プラーク

タグ : プラーク

歯ブラシは細菌の住みか?!

歯ブラシの中には細菌がうじゃうじゃ

みなさんが毎日何気なく使っている歯ブラシ。実はこの歯ブラシに付着している細菌の多さを知っていますか?

歯ブラシは一度の使用で細菌の数が便器と同じぐらい増殖すると言われています。便器と同じくらいの細菌を口の中に入れると考えただけでゾッとしますよね。

なんと1億個!!

イギリスのマンチェスター大学の調査では、歯ブラシに付着している細菌数はなんと1億個以上という結果がでたそうです。

しかし、人の口腔内にはもともと沢山の細菌が生息しています。そのため神経質になりすぎる必要はありません。

それでも、細菌がたくさんいる歯ブラシで歯を磨くのは気分的に嫌ですよね。では、歯ブラシはどのように管理していけばよいのでしょうか。

<歯ブラシの管理方法> 

・  使用した歯ブラシはしっかり洗う

歯ブラシの毛の部分に食べかすなどが残っていると、腐敗し、細菌が増殖します。

・  歯ブラシは使用したらしっかり乾燥させる

濡れたままの歯ブラシは細菌が繁殖しやすくなります。携帯用歯ブラシを使用する人もしっかり歯ブラシを乾燥させてからケースに入れるようにしましょう。

・  歯ブラシの使いまわしはしない

恋人や家族などと同じ1本の歯ブラシを使いまわすのはやめましょう。歯磨きを共有する事で、他人のもっている細菌を自分の口の中に入れる事になり、病気や感染症のリスクが上がります。

・  歯ブラシを置く場所は清潔に

歯ブラシホルダーや歯ブラシを立てているコップなども清潔に保ちましょう。

また、複数の歯ブラシを1つのコップで保管する場合もブラシの毛先が触れ合わないようにしましょう。歯ブラシが触れ合って立ててあると他人と歯ブラシを共有しているのと同じになります。

・  歯ブラシは月に1回の頻度で交換が理想

歯ブラシの毛先が広がっている場合などはもちろんですが、歯ブラシに問題がないように見える場合でも長期間使用することで沢山細菌が付着しています。

そのため1ヶ月に1回のペースで交換するようにしましょう。

毛先が広がっている歯ブラシはプラークの除去率が低下します。また歯茎を傷つけることもあるので交換するようにしましょう。

・  トイレに置きっぱなしにしない

トイレには空気中に見えない細菌が飛び散っています。そのためそこから付着して細菌が増えます。歯ブラシはできるだけトイレから離れた場所で保管するようにしましょう。

この他にもブラッシング後に殺菌効果のあるマウスウォッシュなどを使用するのも良いかもしれませんね。

毎日使用する物だからこそしっかり清潔に管理するようにしましょう。

プラークのことを詳しく知ろう!

みなさんの体の中で一番多くの種類の細菌が存在している場所はどこだと思いますか?
それはお口の中です。
お口の中の病気には、むし歯や口臭、歯周病などがあります。
そのトラブルの原因となるのがみなさんもよく耳にするプラーク(歯垢)です。
プラークは歯の表面に付着した黄白色をした粘着性の物体のことで、生きた細菌のかたまりです。
1mgのプラークの中にはおよそ1億個もの細菌がいるといわれています。
プラークの中には歯周病菌や、むし歯の原因になるミュータンス菌などが存在しており、さまざまなトラブルの原因となります。

プラークについて(wikipediaより)

プラークは粘着性があるため、うがいだけでは除去することはできません。
歯磨きをしても、磨き残しがあると、プラークが付着したままの状態となるので、口の中は危険な状態にさらされることになります。

では、プラークを除去するにはどうしたらよいのでしょうか。
お口の中の環境は一人一人それぞれ違います。
そのため、歯磨きもその人に合わせた方法で行うことがプラークの除去に有効です。

とくに歯ブラシの毛先が届きにくく、磨き残しがあるところは、

  1. 奥歯の噛みあわせ部分(咬合面)
  2. 歯と歯の間(隣接面)
  3. 歯と歯ぐきの境目(歯頸部)

また、毎日の歯磨きで自然にクセがついてしまうと、常に磨き残しのある場所を作ってしまいます。
そのため、歯科医院での定期検診などで磨き残しの確認(歯垢染色液剤によって簡単に調べることが可能)や、歯の状態に合わせたプラークの落とし方を歯科医師や歯科衛生士などの専門家から指導を受けて適切な歯磨きをするようにしましょう。
歯磨きをするときに、歯ブラシをただあてて磨くだけでは十分にプラークを落とすことはできません。
歯ブラシの使い方にも気をつけましょう。

基本的に歯ブラシをあてるときは軽い力で磨きます。
歯ブラシで歯を強く磨いたからといってプラークが落ちるわけではありません。
強く磨くことで歯ぐきを傷つけてしまうこともあります。わかりやすいやり方は、歯ブラシを鉛筆持ちで持って磨くことです。この持ち方をすることで過度の力は加わりません。
また、歯ブラシの毛先は歯面にきちんとあたるようにして1本ずつ細かく磨くようにしましょう。
歯磨きをする際に、歯ブラシとともに歯間ブラシやデンタルフロスを使用することも、プラーク除去には大変効果的です。

大切なことは、毎食後歯磨きをする習慣を身に付けることです。
また、歯科医院で定期的に健診を受けるようにしましょう!

歯石の話

みなさんは歯石を取ったことがありますか?歯石についてお話しします。

最近では治療の一環で歯石を取ることが一般的になってきました。

歯石とは、歯垢(プラーク)がお口の中に残ることにより、少しずつ唾液の成分で石灰化を起こし固まったものです。石のように固いために、通常のブラッシングでは落とすことができません。取り除く為には、歯科医院で専門的な器械を使い取り除いてもらわなければいけません。

歯石の疑問

◎歯石を取ってしまうと歯も一緒に削れてしまうのではないか?

このような心配をする人がいることがあります。しかし、歯石を取ったからといって歯も削れてしまうことはありません。歯石を取る時によく使われるのが、超音波で歯石を取る器械です。先端のチップを使って超音波の振動で石灰化して固くなった歯石のみを壊していきます。超音波の強さは歯が削れるほど強力なものではありません。長い間歯石を取らないでいると、歯石はどんどん大きくなってしまいます。歯の周辺を取り囲むように覆われると、歯石自体も自分の歯だと錯覚してしまうことがあります。そのような状態で歯石を取ると、覆われていた歯石を取りますので自分の歯が小さくなって削られたのではないか?隙間が空いてしまったのでは?と誤解する人がいるようです。

◎歯石を取ってもらうと出血があるのはなぜか?

歯石を取ってもらったら出血した経験はありませんか?歯茎を傷つけられたのではないか?と不安に思ってしまう人もいるかもしれません。
なぜ出血するのかというと歯茎が歯垢や歯石で覆われてしまうので腫れている状態になります。歯茎には1~3ミリほどの隙間(歯周ポケット)があります。歯石をとる時には、その内側についている歯石も取ります。
腫れている歯茎に器具が当たるので出血が起きてしまうのです。腫れているので僅かな刺激でも出血してしまいます。

そして、唾液の中には様々な細菌がいます。普段は悪さをしないのですが、歯垢や歯石は細菌の固まりの住みかとなっています。その細菌達が活発に活動することにより歯茎は腫れて、炎症を起こしてしまいます。

そのため出血しやすい状態になっているのです。歯石を取り除き、しっかりとブラッシングを行えば腫れは治まります。
歯石を取ることは歯周病予防になりますので定期的に歯科医院で、専門的な器械を使って歯石除去をしてもらって下さい。

歯周病についてはこちらをご覧ください>>

歯周病とは?

歯周病とは、歯を支えている骨が歯周病菌により破壊され、歯を失う病気です。
虫歯も歯周病も細菌感染です。プラークが繁殖して、歯周病菌の塊である歯石が歯に付着し,歯の周りの組織が破壊されて、歯周病になります。
歯周病により、約4割の歯が失われています。

うみ(膿)とは、バイ菌と戦ったあとの白血球の残骸で、私たちの健康を守ってくれる「免疫力」を示します。
細菌の動き回るスピードが速く、白血球が食べることのできない菌や食べようとしても、白血球より大きい細菌、白血球を食べる細菌など400種類いるといわれている細菌の中には、いろいろな性格があり、
白血球が食べようとしても、食べられないバイ菌などが口腔内に多くいる場合、歯の周りはいつも戦場のような状態になり、歯を取り囲む歯ぐきや、歯槽骨という骨は、そのため破壊され、 中等度、重度など歯周病はランクが進み、最後には、歯を支える組織は破壊されつくして、歯が抜けてしまいます。

歯周病の種類

歯周病の種類

歯肉炎・・・歯と歯ぐきの境界に、プラークが付着することにより起こる慢性炎症です。
歯ぐきなどに炎症はありますが、歯槽骨までは炎症が波及していません。
したがって、レントゲン写真で見ると歯の周りの骨は吸収されていないのがわかります。

歯周炎・・・1と同様に付着するプラークによって、引き起こされます。
歯周炎は歯肉、歯根膜、歯槽骨まで炎症が波及して、歯槽骨の破壊、吸収が生じます。

咬合性外傷・・・歯肉炎、歯周炎とは異なる疾患。
咬合力により引き起こされます。
歯周組織がくいしばりや歯ぎしりなどで、外傷性変化をおこします。
歯根膜という、歯と骨の間にある組織が破壊され、歯槽骨も破壊、吸収が生じます。
中等度~重度の歯周炎では、咬合性外傷を伴うことが多いです。

歯周病の進行

健康な歯周組織

健康な歯周組織
歯周病は歯肉溝からはじまります。

次の段階

歯肉炎

歯肉炎
歯肉溝にプラークがたまり、歯肉が炎症ではれて、歯肉ポケットになりました。まだ歯根膜や歯槽骨は破壊されていません。

次の段階

軽度歯周炎

軽度歯周炎
歯肉のはれが大きくなり、歯周病菌が歯周組織に侵入し、歯槽骨や歯根膜も破壊されはじめました。ポケットが内部に向かって深くなり、歯周ポケットになっています。プラークや黒っぽい歯石が歯周ポケットにたまっています。

次の段階

中等度歯周炎

中度歯周炎
炎症がさらに拡大して歯槽骨も歯の根の長さの半分近くまで破壊され、歯がぐらつきはじめました。歯周ポケットもさらに深くなっています。

次の段階

image012

重度歯周炎
歯槽骨が歯の根の長さの半分以上破壊され、歯はグラグラです。

次の段階

image013

歯の脱落
最後に歯が抜けてしまいます。

「新 歯周病をなおそう」砂書房より引用

<歯周病の症状>

歯周病の症状

歯周病の症状

歯肉炎

*歯ぐきの腫れ。
*歯ぐきからの出血。

歯周炎・・・(歯肉炎の症状に加えて)

*歯と歯ぐきの付着の破壊。
*歯と歯ぐきとの溝が深くなり、歯周ポケットと呼ばれる3mm以上の深い溝が形成される。
*さらに炎症が進むと、歯槽骨の吸収がおこる。
*歯の動揺。
*歯の病的移動。
*細菌が増殖して、バイオフィルムを形成し特有な口臭を生じる。
*歯周ポケットから、うみ(膿)が出る。
*歯ぐきにうみ(膿)がたまり、膨らみを持つ。歯肉膿瘍といいます。

咬合性外傷

*咬合した時に、歯の動揺がみられる。
*歯根膜という、歯と骨の間にある組織が外傷により、 炎症がおこり、開いて隙間が出来てくる。
*歯槽骨の吸収がみられる。

PAGETOP