呼吸は通常は鼻で行われますが、花粉症など鼻詰まりが続くと口で呼吸することになります。
また、低位舌、鼻疾患などでも口呼吸になりやすく最近、歯列不正の原因とも言われています。

空気を吸ったり吐いたりするのが、鼻からか、口からか意識していますか?最近は口で呼吸する人が多くなりました。
口呼吸は、さまざまな病気をもたらします。代表例としては、歯周病、アトピー性皮膚炎、ぜんそく、花粉症などのアレルギー性疾患です。

歯周病は歯周病菌の毒素により、周りの骨が溶け、最終的には歯が抜けてしまう病気です。歯周病はサイレント・ディジーズ(静かなる病気症)とも言われ、症状がないままに病状が進行する病気です。痛みや歯の揺れに気が付く時には重症になっていることが多いです。

初期の症状に気づき適切な治療を行えば進行を抑えられる病気です。歯茎からの出血や腫れを放置せずすぐに治療を開始し、生涯自分の歯でおいしいものを食べられるようにしたいものです。最近口呼吸が話題になっています。歯周病と深い関係があり、注目されています。

なぜ口呼吸は歯周病が進行してしまうのでしょうか?

歯茎は本来は薄いピンク色ですが、歯周病の原因である細菌が歯茎の周りに残っていると、歯茎が赤く腫れます。歯茎の表面では歯周病菌が組織中に侵入しないようにリンパ球、白血球などの免疫細胞が集まり、歯周病菌と戦っています。それによって歯茎が赤く腫れてしまうのです。

この歯周病菌を唾液の自浄作用により、洗い流して歯茎を歯周病から守っていることも免疫作用をあげているポイントなのです。

口呼吸により、唾液が乾燥して歯周病により炎症が起こっている歯茎の部分に唾液の自浄作用もなく、またリンパ球、白血球が炎症部位に到達することが難しく、歯周炎を進行させてしまう要因といえます。したがって、口呼吸はドライマウスと密接な関係があるともいえます。

ドライマウスの詳しくはこちら

口呼吸をしていると、唇が乾燥して荒れてきます。前歯の歯肉も乾燥してプラークがこびりついて、虫歯、歯周炎、口腔乾燥症、口臭をひきおこします。

また、顎の成長や歯並びに悪影響をあたえ、不正咬合になるので改善が必要でしょう。

口呼吸check の方法

*お口を閉じて、鼻で呼吸ができるか3分計で確認します。
*鼻の下に薄いティッシュを細長く切り裂いて、付ける部分にちょっとだけ水で濡らし、貼り付けます。
 口呼吸をしていれば口の前のティッシュが呼吸に合わせて口の中に入ろうと内側に動きます。

  • 無意識のうちに口が半開きになる。
  • 前歯が出ている。
  • 下あごがでている。
  • 食事時、クチャクチャと音を立てる。
  • 唇が乾燥しがち。
  • 朝起きた時、のどが痛い。
  • 唇を閉じると、あごの先にシワがよって梅干し状になる。
  • 早食いである。
  • 「片噛みグセ」がある。

3つ以上あれば口呼吸 の可能性が高いです。

鼻の役割は大事

なぜ口呼吸が問題なのでしょう?
口で呼吸しても鼻で呼吸しても同じように思われますが、鼻は免疫に大きく関与しています。

1.空気清浄器の役割。

鼻毛や奥くにある繊毛(せんもう)は、埃や雑菌やウィルスや花粉などをシャットアウトします。

2.加湿器、加温器の役目

粘膜で雑菌、ウィルスを浄化し、また乾いた空気、冷たい空気が直接肺に入らないようにします。感染を予防し、呼吸をしやすいように気管の乾燥をふせいでいます。
ノドがヒリヒリしてくるのは口呼吸の可能性があります。かぜもひきやすいです。

3.匂い感知器

食事の時の味覚にも関係し、また、煙など火事など危険を察知します。